
Working RIBBON(W RIBBON)
がん対策推進企業アクション女性会議「Working RIBBON(W RIBBON)」は、女性の経営幹部やリーダーが中心となり、企業の女性のがん対策を牽引するプロジェクトです。
生涯で女性ががんと診断される確率が50.2%と、とうとう半数を超えました。(2017年データに基づく、国立がん研究センター)日本では、就労世代の50歳代前半までは女性のがんが多く、20〜30歳代のがんの80%は女性、乳がんは40歳代をピークに増加しています。
働く女性が就労人口の半分に迫ろうとする現在、企業におけるがん対策、とりわけ子宮頸がん、乳がんの2つの女性がんにターゲットを絞った予防・早期発見の啓発、就労支援に取り組みます。
本プロジェクトでは、雇用者の視点も取り入れた対策の推進により、大切な従業員とその家族の健康を守ります。
-
- 今後、女性のがんの予防・早期発見、就労支援に取り組むことを宣言します。
-
- 各企業、団体につき1名以上、所属、役職を明らかにし参画します。
-
- 「Working RIBBON」の指定する講座を1つ以上受講し、正しい知識を習得します。
※がん対策推進企業アクション推進パートナー登録は必須条件となります。
- 中川 恵一
- 東京大学医学部附属病院放射線科准教授
厚生労働省 がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会 委員
文部科学省 「がん教育」の在り方に関する検討会委員等を歴任
- 林 和彦
- 聖マリアンナ医科大学 客員教授
- 秋本 可愛 株式会社Blanket 代表取締役
- 20代30代の女性メンバーが活躍する企業として、また介護業界は女性で活躍している人も多いので、仲間とともに勉強会や、予防・早期発見などの啓発し、みんなで健康を守っていきたいです。
- 生稲 晃子 女優
-
生涯で女性ががんと診断される確率が50.2%、2人に1人が、がんになるという時代がやってきました。しかし、日本女性の多くは、まだこの数字を知らないかもしれません。
でも私は幸いなことに、この現状を知ることができました。
そして自らも乳がんを経験し、がんと闘う辛さを多少なりとも理解しています。だから、1人でも多くの女性に伝えていきたい・・・発信できる立場にある仕事をさせていただいているのだから神様から与えられた使命であると考えています。
Working RIBBONに参加して、がんについて皆様と共に学ばせていただけることをとても光栄に思います。どうぞ宜しくお願い致します。
-
石戸 奈々子
NPO法人CANVAS 理事長
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 - がん検診の大切さを伝え、一人ひとりががんに対する正しい知識を持ち、いきいきと活動できる環境づくりが整備されることを願っています。
-
猪熊 真理子
OMOYA Inc. 代表取締役社長
女子未来大学 ファウンダー -
女性のQOLを向上させていくために、女性にとってリスクの高いがんに関する知識や理解の促進、検診などのアクションを促進することは重要だと考えています。
「早く知っておけば・行動しておけばよかった…」と後悔する女性が一人でも減る未来に繋げていきたいと考えています。
- 川崎 貴子 リントス株式会社 代表取締役
- 私自身、4年前に乳がん発覚、手術、乳房再建を経験し、早期発見の大切さを思い知った経験があります。現在も働きながら治療を続けているので、検診に行ってもらいたい事や仕事と治療の両立等、一人でも多くの女性たちにシェアできればと思っております。
- 小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役
-
女性の二人に一人ががんになっています。ですから、がん治療と仕事の両立ができる社会が必要です。
日本社会では、検診や治療のために仕事を休むことが非常に難しく、発見が遅れたり、離職に追い込まれてしまう原因となっています。
こうした日本社会の働き方を改革していきます。
- 駒崎 クララ 株式会社KoLabo 代表取締役社長
-
正しい健康意識とがん検診の普及・啓発を図る活動に努めてまいります。
また治療と仕事の両立ができる環境を皆さんと一緒に広めていきたいと考えております。
-
今野 由梨
東京商工会議所 特別顧問
社団法人ニュービジネス協議会 特別理事
- 高橋 ゆき 株式会社ベアーズ 取締役副社長
-
わたしの大切な人たちが40代の若さで癌によって人生の幕を下ろしました。とても悲しくショックなことでした。
特に女性はもう少し自分のからだ(コンディション)に日頃からアテンションしてほしい。そして時には“自分ファースト”で生きて良いんだよ!と声をかけてあげたい。
“自分ファースト”は決してわがままでもみっともない生き方でもない。自分を大切に生きることは、愛する人たちを守り続けること。という強い意思が働いて取る行動は、情熱と覚悟の塊だとわたしは思います。
Working Ribbonを通じてベアーズは正しい情報を取得し女性が働きやすい企業を目指します。
- 武田 雅子 カルビー株式会社 常務執行役員 人事総務本部長
- 就労人口の高齢化に伴い、がん治療と仕事の両立支援は、これから企業にとって欠かせない課題の一つになると思います。健康経営を掲げ、女性活躍と働き方改革を推進する企業として、また自身の患者支援経験を活かした参画が出来ればと思っております。
- 塚本 恵 キャタピラージャパン合同会社 代表執行役員
- tokco 株式会社レーマン 代表取締役 / 獣医師
- 乳がんや子宮頸癌は決して他人事ではありません。正しい知識を広く伝え検診率を高めるために、分かりやすく美しいメディカルイラストレーションを用いたコンテンツ制作などの取り組みを行いたい。
- 中野 惠 健康保険組合連合会 参与
- 女性の社会進出が進む中、保険者としても就労世代の女性のがんの早期発見・早期対策のため、がん検診の受診率向上を目指したい。また、がんに対する本人の理解や周りの協力を得るために、がん教育を推進していきたい。
- 成田 妙庫 東京都社会保険労務士会 副会長
-
働く世代のがんは女性の方が多くキャリア形成の上でも避けては通れない課題です。
がんを自分のことと考え、誰もが働きやすい環境を整えていきたいと思います。
東京都社会保険労務士会としてがんをはじめ治療と仕事の両立支援に取り組んでおります。がん診療連携拠点病院等での相談事業や実際にがん就労支援に携わっている社労士が執筆した相談事例集なども出版を行い、労働社会保険諸法令の専門家として、がんでも仕事を辞めることなく働き続けることのできる社会づくりを目指しています。
- 樋口 亜希 株式会社Selan「お迎えシスター」 代表取締役
- 弊社は、本部・講師陣含め女性比率が高く、女性特有のがんを含め、健康に関する正しい知識を身につけておきたいと思っています。女性一人一人が、自分で自分の健康を守れるよう、この活動を一緒に広めていきたいと思います。
- 水田 悠子 株式会社encyclo 代表取締役
-
私自身、29歳という働く世代でがんに罹患し、治療との両立や、将来のキャリア形成など、多くの悩みを抱えました。職場や周囲のサポートのおかげで、治療を経て社会復帰することが出来ましたが、働きながらがんと共に生きる社会をつくるために、企業が果たすべきことはまだまだあると思っています。
また、私は身体の症状だけでなく、後遺症による外見の変化やファッションの制限など、心の痛みによっても社会復帰が難しく感じました。
「Working RIBBON」スタートにあたり、encyclo社として行うがん経験者向けのビューティー事業を通じて、また自身の罹患経験も活かして、女性のがん後の人生を支援していきたいと考えております。
- 水谷 仁美 HACCI’s JAPAN.LLC C.E.O
-
女性の二人に一人ががんになると知り、他人事ではない取り組むべき問題だと思った。
勉強会を通じて女性が働きやすい企業を目指していきたい。
- 村上 由美子 経済協力開発機構(OECD) 東京センター所長
- コロナ感染拡大に伴い,多くの人が定期検診などを先延ばしにする傾向が見られる。なるべく病院に行きたくないと思っている人が多いからだろう。がんの治療には早期発見が重要だ。必要以上に慎重にならず、きちんと検診を受けよう。
- 望月 美佐緒 株式会社ルネサンス 取締役常務執行役員
- 女性の癌の予防及び治療後の改善等において、当社の本業でもある運動による支援を通じて、社内はもちろんのこと、社外においても貢献して行きたい。
- 山田 メユミ 株式会社アイスタイル 取締役 共同創業者
- 私自身、30代後半の子宮頸がん検診で精密検査の指示を受けた事をきっかけに、それまで他人事に感じてしまっていたがんがいっきに身近になり、どんなに慌ただしい時期も検診だけは欠かさぬようになりました。公私ともに超多忙な生活を送られている女性も多いと思いますが、知識不足から必要なアクションが遅れてしまったという事が起きないよう、本活動を通じて女性のガンに関する学びや情報発信の場が増えていくことを願っています。
※五十音順
『Working RIBBON』にご賛同いただいている団体・企業のご紹介です。(50音順)
企業・団体名 | 部署名・肩書 | 女性経営幹部・リーダー名 |
---|---|---|
有限会社アイエヌビー | 経理 | 因幡 利枝子 |
社会福祉法人青谷学園 | 事務局長 | 鈴村 由里子 |
朝日航洋株式会社 | 技術企画部技術・知財戦略室 | 杉森 純子 |
株式会社一期コンサルティング | 取締役 | 船田 昌子 |
医療法人偕行会 在宅医療事業部 | 在宅医療事業部・課長 | 竹田 晴奈 |
キヤノンモールド株式会社 | 管理部 人事課 主任 | 大串 悦子 |
株式会社クヌギ | 取締役副社長 | 新城 真寿美 |
クラフト株式会社 | 薬局事業部 課長 | 緒方 直美 |
グランソール奈良 | 医療部門統括 | 田岡 眞由美 |
株式会社クリオ | メディア事業部 | 中園 瑠美 |
有限会社江府技研コンサルタント | 総務課・参事 | 中田 美智恵 |
株式会社佐賀広告センター | 総務部 総務課長 | 古井 奈知恵 |
株式会社GON総合保険事務所 | 代表取締役社長 | 草薙 志乃ぶ |
城北ヤクルト販売株式会社 | CR推進室 課長 | 清水 恵子 |
一般社団法人自立学実践研究所 | 理事長 | 竹之内 幸子 |
NPO法人スマイルハート | 代表理事 | 橋口 絵里奈 |
株式会社千幸 | 総務部 | 長谷 恵子 |
太陽交通株式会社 | 管理副部長 | 長谷川 由香 |
太陽交通新潟有限会社 | 管理副部長 | 長谷川 由香 |
大同生命保険株式会社 奈良支社 | サポートマネージャー | 尾上 晃巳 |
タマホーム株式会社 | 人づくり部・課長代理 | 高木 舞 |
有限会社ツインズ企画 | CEO | 尾ケ瀬 美樹 |
社会福祉法人天神会 | 天神介護老人保健施設 施設長代理 | 原 真紀子 |
株式会社常磐植物化学研究所 | 管理本部 経理部長 | 鈴木 文華 |
株式会社何とかするコーポレーション | 取締役 | 川畑 恵理子 |
日本生命保険相互会社 佐賀支社 | ライフプラザ佐賀店長 | 百島 美代子 |
任意団体)兵庫県生涯学習インストラクターの会阪神ブロック | 代表者 | 清谷 善子 |
株式会社Period. | 代表取締役 | 寺尾 彩加 |
株式会社ベース | 代表取締役 | 近藤 順子 |
ベッド通販セラピス | 責任者 | 辻田 美紗子 |
保険サービス株式会社 | 総務部統括部長 | 山上 綾子 |
矢崎健康保険組合 | 矢崎健康保険組合 事務長 | 長田 和美 |
株式会社吉田測量設計 | 総務部総務課主任 | 倉部 さおり |
「Working RIBBON」オフィシャルサポーターによる第1回会議を2021年2月2日にオンラインで開催致しました。
開催の様子はこちらから
Working RIBBONに登録された企業様はロゴマークのダウンロードが可能です。

「Working RIBBON」ロゴマーク使用規定
(趣旨)
第1条
この規定は、がん対策推進企業アクション女性会議「Working RIBBON」に参加した企業・団体(以下「使用者」)が、「Working RIBBON」ロゴマーク(以下「ロゴマーク」という。)を使用する場合の取扱いに関し、必要な事項を定めることを目的とする。
(目的)
第2条
「Working RIBBON」の活動趣旨である「企業における女性のがんの予防・早期発見、もしくは就労支援のために自ら積極的に行動していくこと」に賛同しているという意思を表明し、それを目的に行われる広報に対し、ロゴマークの使用を認めるものとする。
(図柄等)
第3条
ロゴマークは別添のとおりとする。
(使用の範囲)
第4条
ロゴマークは、がん対策推進企業アクション女性会議「Working RIBBON」への参加登録が完了した企業・団体等が使用できるものとする。
2 ロゴマークの使用目的または使用方法が次の各号のいずれかに該当する場合は、ロゴマークを使用することができないものとする。
(1) 法令または公序良俗に反し、または反するおそれがあると認められる場合
(2) 「Working RIBBON」の信用を失墜し、または品位を害すると認められる場合
(3) 第三者の利益を害すると認められる場合
(4) 特定の個人、団体、法人もしくは商品等を支援もしくは推薦し、またはこれらを行うおそれがあると認められる場合
(5) その他厚生労働省が不適当であると認める場合
(遵守事項)
第5条
使用者は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
(1)第1条に掲げる使用目的及び使用内容のみに使用すること
(2)前条第2項に掲げる各号に該当しないこと
(3)第三者がロゴマークを不正に使用できないよう適正な管理をはかること
(使用の禁止)
第6条
次の各号のいずれかに該当すると認められる場合、ロゴマークの使用を差し止めることができる。
(1)この規定に反して使用した場合
(2)申請の内容に虚偽のあることが判明した場合
(3)その他、ロゴマークの使用が不適当であると認められた場合
(損害補償等の責任)
第7条
使用者がロゴマークの使用に関して第三者に損害を与えた場合には、当該使用者は、その損害について全責任を負うものとし、厚生労働省、がん対策推進企業アクション事務局、その他の第三者が一切の損害、損失または責任を負わない。
(使用料)
第8条
ロゴマークの使用料は、無料とする。
(ロゴマークに関わる権利)
第9条
ロゴマークに関する一切の権利は、厚生労働省及びがん対策推進企業アクション事務局に帰属する。
第10条
この規定は、事前の通知なく必要に応じて改定される場合がある。
(附則)
この規定は、令和2年11月1日から施工する。