がんに罹患しても安心できる大阪府作り
3.がん医療の充実
がん対策の課題において、高いがん死亡率や、人口に比べて拠点病院数が少ないことなど、がん医療にかかわる課題が多いと認識しています。また、先進的治療の提供とともに、在宅医療も含めた地域連携の充実が求められているため、大阪府内全域での役割分担・連携体制の強化を図り、がん医療を充実させる必要があります。そのため、大阪府では、その特性に合わせた、面で支えるがん医療提供体制の構築目指して、国のがん診療連携拠点病院と連携しながら、大阪府全体の底上げ、均てん化を進めています。
また、がん診療拠点病院の機能の一つとして、がんに関する相談の窓口である「がん相談支援センター」を設置しています。「がん」の不安や悩み、疑問等に様々な専門家が答え、がんについて一緒に考え、解決に向けて患者さん、ご家族のサポートをしています。


がん相談支援センターにおいて、仕事と治療の両立支援が相談支援機能の充実の課題として挙げられており、がん相談員向け研修、府内労働専門機関の業務概要の理解促進、相談員から労働専門機関への相談体制、就労相談に関する相談支援機能の向上、産業医、社会保険労務士、保険会社の支援活動などを行っています。
がんに関する情報提供としては、大阪府立成人病センターホームページで、がん診療連携拠点病院の診療実績・病院の条件検索、小児がん、がん検診、がん対策、がん統計などのサービスを提供しています(http://osaka-gan-joho.jp/)。他にも冊子などのツールも用意しています。是非、ご覧ください。今後は相談支援センターのさらなる活躍により、各専門家や施設が繋がることで、がん患者に寄り添う医療サポート体制を構築していきたいと考えています。
そして、がん対策の新たな試みとして、患者・家族との意見交換・就労支援とがん対策基金を始めています。がん対策基金の詳細ですが、大阪府民の皆様よりいただいた寄付を基金化して、がんの予防につながる学習活動、在宅医療・看護に関する事業、がん患者会活動に使わせていただいています。
がんになっても安心して暮らせる、より良い社会の構築をめざし、3本柱「がんの予防の推進」「がんの早期発見」「がん医療の充実」の推進に積極的に取り組んでいきたいと考えています。
大阪府庁 概要 | ||||
|