「健康アクションプラン」のさらなる拡充
これまでの「健康アクションプラン」は、生活習慣病リスクの高い対象者約500名に限定して展開していました。来期以降は、今期の施策展開後の効果検証に基づき、社内での展開を拡充して全社員が健康であることを目指し、食・運動習慣の改善ができるように、参考となる様々な食・運動の情報を組み合わせ、提供します。
また、「健康アクションプランアプリ」についても、機能拡張と利用範囲拡張を検討しています。機能については、現在記録できる運動は歩くことだけですが、それ以外の運動についても、このアプリで記録ができるように、さらには、行った方が良い運動等を情報発信していけるようにしていきたいと考えています。利用範囲としては、このアプリを定期健康診断・人間ドックの際に、医師と共有して頂き、生活習慣改善の指導に結びつけて頂ければ、と考えています。
また、「健康アクションプランアプリ」についても、機能拡張と利用範囲拡張を検討しています。機能については、現在記録できる運動は歩くことだけですが、それ以外の運動についても、このアプリで記録ができるように、さらには、行った方が良い運動等を情報発信していけるようにしていきたいと考えています。利用範囲としては、このアプリを定期健康診断・人間ドックの際に、医師と共有して頂き、生活習慣改善の指導に結びつけて頂ければ、と考えています。

▲「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」

さらに、今後「がん」が間違いなく増えると考えられるため、現在の糖尿病、高血圧、肥満のほか、今後は、「がん」を「健康アクションプラン」の対象に加えたいと考えています。専門の先生方からアドバイスを頂きながら、食・運動習慣の改善をすることによって「がん」を予防し、人間ドック受診により、「がん」が重症化する前に早期発見することを目指します。
ローソン社員ひとりひとりが意識改革によって健康維持・増強を図り、ローソンが「マチの健康のプラットフォーム」となる施策を展開していくつもりです。
ローソン社員ひとりひとりが意識改革によって健康維持・増強を図り、ローソンが「マチの健康のプラットフォーム」となる施策を展開していくつもりです。
株式会社ローソン 会社概要(連結) | ||||||||||||
■事業内容
コンビニエンスストア「ローソン」のフランチャイズチェーン展開 |