2015/11/19
がん対策推進企業アクション「札幌セミナー」を開催しました
2015年10月6日(火) 14:00〜17:00、北海道札幌市の札幌市教育文化会館講堂において〈がん対策推進企業アクション「札幌セミナー」〉を開催しました。全国7ブロックで開催されるセミナーの第二弾。約100名の方が参加しました。
▲会場
|
「がん対策の更なる充実に向けて」
厚生労働省健康局がん・疾病対策課高橋宏和課長補佐より、がん対策加速化プランの説明から国内のがん検診の現状について解説し、がん検診の現状と最近の動向として、がん検診の種類やがん検診の基本条件などを説明。検診受診率の低さについて、がん検診未受診の理由なども紹介し、「検診を受けやすい環境を整えていくことが重要」と話しました。
更に「新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業」を説明し、職域におけるがん対策の重要性を語り、国策として「がん対策推進企業アクション」プロジェクトがスタートし、ここまで歩んできたことを振り返りました。
また、がん検診のあり方に関する検討会の報告として、乳がん・胃がん検診に関する現在の論点を紹介し、平成27年度末までに指針をまとめることが話されました。
がんと就労に関しては、がん患者の就労に関する総合支援事業の中で、仕事と治療に対する取り組みとして、ハローワークなどで行っている就職支援制度や各種啓発活動を紹介しました。がん患者の就労支援についての連携及び拠点が拡大していることを説明しました。
▲厚生労働省 健康局
がん・疾病対策課 高橋宏和課長補佐 |
「がん対策推進企業アクション事業説明」
がん対策推進企業アクション事務局の飯塚事務局長から、がん対策推進企業アクションの事業内容を説明しました。がん対策推進企業アクションは、職域におけるがん検診受診率の向上、がん患者・経験者の就労、がんへの理解促進を企業連携で推進していくことを目標としており、がん対策推進パートナーとなった際のメリット等を紹介しました。
▲がん対策推進企業アクション
飯塚威文事務局長 |
基調講演「企業におけるがん対策の重要性」
東京大学医学部附属病院放射線科准教授・「がん対策推進企業アクション」アドバイザリーボード議長の中川恵一先生による基調講演が行われました。
冒頭、2015年の推計値では、男性の67%、女性の50%が生涯のうちにがんに罹患するとしたデータを示し、がんはとても身近な病気であることを説明。何より大切なのは、正しい情報を知っていることと力説しました。
TV番組などを紹介しながら、「がんを防ぐ12か条※」を解説し、すべて実践すれば、がんを1/10に減らせるかもしれないと、がんを防ぐ生活は長寿につながるとして、特に喫煙について警鐘を鳴らしました。
職場でのがん検診はとても重要と語り、加えてがんを知るためのセミナーに従業員を参加させるなど、大人のがん教育の重要性と、企業が積極的に従業員にがん検診の受診を促進し、現役世代のがんを防ぐ意識が大切であることを強調しました。
がん対策推進企業アクションは、企業にとってマイナスの点は何もないこと、まだ参加していない企業があれば是非参加してほしい、と要望しました。
また、がん患者の就労に関しての問題点を指摘し、治療にあたる医師は就労について無関心なこともあり、それを補う意味でも社会保険労務士や、産業医が関わることが必要としました。
他の先進国では、がんの死亡率が減少していることを例にあげ、他国では起こっていないことが日本のがん社会で起こっている、がん検診受診率を上げていくことが急務だと語りました。
マスコミで報道されている北斗晶さんが乳がんに罹患したニュースを取り上げ、「一般的に誤解されているが、早期がんには症状がない、1㎝にならないとがんは見つけられない、1〜2㎝のうちに見つけないと早期発見ではない、そもそも、がん検診の目的は、がん死亡を減らすことであり、早期発見が、がん検診の目的ではない」と語りました。
※がんを防ぐ12か条
1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから
1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから
▲がん対策の重要性を説明する中川恵一先生
|
▲がんに関する簡単なクイズの様子
|
パネルディスカッション「大切な社員ががんになったら」
今回の札幌セミナーから、「大切な社員ががんになったら」と題したパネルディスカッションをプログラムに取り入れました。中川恵一先生、社会保険労務士の菅田真紀子氏(北海道社会保険労務士会所属・えるむ社会保険労務士法人所長)、阿南里恵委員(アドバイザリーボードメンバー・特定非営利活動法人がん・生殖医療学会患者ネットワーク担当)の3名で、「がんと就労」をテーマにディスカッションを行いました。
最初に菅田氏より、社会保険労務士の仕事内容と、企業のがん対策にどのように関わっている
のか、ご自身を例として説明頂きました。就労支援相談で多く聞く患者さんの悩みをもとに、社会制度としてどのようなものがあるか、傷病手当金、高額療養費、失業給付、障害年金などについて説明がありました。当事者はもちろんのこと企業も悩んでいること、社内のコミュニケーションを円滑にしてトラブルを未然に防ぐことが必要であることが話されました。
▲社会保険労務士 菅田真紀子氏
|
続いて、阿南委員よりご自身ががんを罹患したことにより就労に苦労した実例を紹介後、「がんと向き合った4,054人の声」(静岡がんセンター「がんの社会学」に関する研究グループ)を紹介し、がんと就労に関してがん体験者の悩みや解決法などの実例を紹介しました。後遺症も人それぞれであり、周囲の理解が必要で、がんは生きるか死ぬかだけではないことを強調されました。
3名が揃ってのディスカッションでは、がんと就労の社内制度について、治療をしながら(抗がん剤等)の就労について等をテーマに話し合われました。臨床医の立場として中川先生からは通院治療にもかかわらず仕事をやめてしまうことの問題点が指摘され、がん経験者の立場として阿南氏からはがんに関する様々な偏見があること、社会制度については菅田氏より社内規定を充実させる必要性があることなどの発言がありました。
がんを罹患しても働き続けられる社会であることが重要だと締めくくられました。
▲パネルディスカッションの様子
|